2009年05月08日

原因発見

見つけた

久々にお電話いただいた、個人の御客様

マウスがきちんと動かないって。

取り敢えず、マウスの保障期間って半年だから、マウスを新しいのに替えたら治るかも。
そう答えてみた。

数日経って、また電話が来た。

マウスを替えても変わらず、更にパソコンが立ち上がらないって。

そこで、出張にて点検となりました。

パソコンの電源を押します。
なにも音がしません、電源のファンだけが回っているようです。

むぅーん・・・・・
なんだぁ??

画面は、新しいので、本体の故障が濃厚です。
ハードディスクは、一年前にウインドウズのライセンスと共に新しいのを入れてます。

BIOSって場所なのか、いやいや、メインメモリーか?
画面にBIOSが表示されないんだから、メモリー???

最初から付いていたメモリーは、256MB
一年半ほど前にはれちゃんが付けたメモリーは1GB
・・・・・
256MBを外してみました。



ビンゴ!!

立ち上がるようになりました。

このパソコン、寿命は、近いかもしれません。

なぜなら、メモリーを全部外して、起動させた時に、なんの音も出ませんでした。

つまり、メインボードからのエラーが音で出ないのだと。

あと、1年くらい使えれば本望ですから。

新しいのを購入する気持ちの準備もお伝えする大切な事柄です。
仕方ないのです、消耗品なのですから。

今回は、メインメモリーを外せばよかったので、めでたしめでたしです。

メモリーも基盤も、全ての部品は、電気が通れば熱を出します。
電気を切れば、冷えます。
膨張と収縮を繰り返すので、自然と壊れていきます。

寿命の無いパソコンなんて存在しないと思ってください。

サーバーとか、長寿を求められたパソコンは、それなりのつくりをしているだけで、永久ではありません。
それを理解したうえで、パソコンに優しく接してくださいね。

(=^_^=)





[PR]パソコンで困った時に
ファーストぽじしょん
http://www.1st-position.jp



同じカテゴリー(パソコン修理)の記事

Posted by はれさん(おおすみ) at 14:15│Comments(0)パソコン修理
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。